矯正歯科|虫歯・入れ歯・補綴のことなら中央区月島の島本歯科医院

ワイヤー矯正の一例

矯正歯科

矯正歯科

TROUBLE SHOOTING

こんなお悩みありませんか?

TROUBLE SHOOTING

こんなお悩みありませんか?

  • 歯並びが気になる
  • 噛みあわせが悪い
  • 虫歯になりやすい
  • 顎が開きにくい
  • 慢性的な頭痛や腰痛がある
MERIT OF ORTHODONTICS

矯正治療のメリット

MERIT OF ORTHODONTICS

矯正治療のメリット

  • 口元のみでなく横顔も綺麗になる

    口元のみでなく横顔も綺麗になる

    歯科診療を受ける人物
    矯正治療を受けると、受け口や出っ歯が改善するため、きれいな口元になります。
    また、鼻から口にかけてのEラインが真っすぐになることで、横顔もより美しくなります。
    自分の顔に自信が持てるようになることで、性格も前向きになり、笑顔も増えるといったメリットもあるでしょう。
  • 虫歯・歯周病になりにくい歯になる

    虫歯・歯周病になりにくい歯になる

    白い歯を見せる人物
    凸凹した歯並びは、歯ブラシが歯の奥や隙間に届きにくい特徴があります。
    歯磨きをしても汚れが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
    矯正治療で真っすぐな歯並びにすることで歯の凹凸がなくなり、歯磨きの際に汚れを落としやすくなることで虫歯や歯周病の予防につながるのです。
  • 咀嚼機能を強化できる

    咀嚼機能を強化できる

    並んで食事をする二人の人物
    歯並びをきれいにすると、歯のかみ合わせが均一になります。
    これにより、食事の際にしっかり食べ物を噛めるようになり、咀嚼機能が向上します。
    また、歯や周りの組織への負担が小さくなることで、高齢になっても噛む力を維持しやすくなります。
TYPE OF ORTHODONTICS

大人の矯正と子どもの矯正

TYPE OF ORTHODONTICS

大人の矯正と子どもの矯正

大人の矯正

大人の矯正

ワイヤー矯正の一例
大人の骨は子どもと違いすでにできあがってしまっているため、子どもの矯正よりも時間がかかります。
また顎の骨の位置を改善する際には、抜歯などの外科的治療が必要になることもあるため、小児矯正よりも少々難しいとされているのです。
もちろん患者さんのご希望に沿った治療方法をご提案させていただきますので、ご安心ください。

矯正の治療期間の目安(ワイヤー矯正の場合)

矯正の治療期間の目安(ワイヤー矯正の場合)

  • 1期治療(骨格矯正)・・・6歳頃から14歳頃
  • 一般的なケース・・・1年~2年+保定
  • 難しいケース・・・2~3年以上+保定
※保定期間中も、数ヶ月に1回程度通院が必要になることがあります。

保定とは?

保定とは?

矯正で動かした歯は、放っておくと必ず元に戻ってしまいます。
そのため歯が戻ることを防ぐ保定装置を装着して「保定」を行う必要があります。
せっかく矯正治療を行ったとしても保定をきちんと行わないと、せっかくの治療が水の泡になってしまうのです。
費用について
  • 大人の矯正
    自費診療
    ¥800,000〜(税込)

子どもの矯正

子どもの矯正

小児歯科矯正の一例
子どもの骨は成長段階にあるため、抜歯や大幅な歯の移動をさせることなく比較的簡単に矯正を行うことが可能です。
また、歯並びの悪さは虫歯の原因にもなるため、早い段階から矯正を行うことが望ましいでしょう。
その他にも小児矯正の場合、顎の骨のバランスを整える1期治療と、歯の位置を整える2期治療に分けて治療を行う点が、大人の矯正との大きな違いでもあります。

小児矯正の治療年齢の目安

小児矯正の治療年齢の目安

  • 1期治療(骨格矯正)・・・6歳頃から14歳頃
  • 2期治療(歯列矯正)・・・10歳頃から成人まで

4歳を超えても指しゃぶりが続くなら要注意!

4歳を超えても指しゃぶりが続くなら要注意!

4歳を超えても指しゃぶりが直らない場合、歯並びに影響することがあります。
開咬・上顎前突・叢生(そうせい)といった歯並びに将来ならないためにも注意しましょう。
  • 開咬
    オープンバイトとも呼ばれ、奥歯は咬み合うのに前歯が噛みあわない状態の歯並びを指します。
    指しゃぶりを続けた結果、前歯に隙間ができることでなってしまうこともあります。
  • 上顎前突
    いわゆる出っ歯と呼ばれる歯並びのことです。
    指しゃぶりで前歯を押すことでなってしまうこともあります。
  • 叢生(そうせい)
    歯の生えるスペースが狭くなったことで、歯並びがデコボコになってしまった歯並びのことです。
    下の前歯を指しゃぶりで押し込むことでなってしまうこともあります。
費用について
  • 子どもの矯正
    自費診療
    要相談
  • 部分矯正
    自費診療
    ¥400,000〜(税込)
POINTS

矯正後の後戻りを防ぐポイント

POINTS

矯正後の後戻りを防ぐポイント

  • リテーナーを正しい方法で使用する

    リテーナーを正しい方法で使用する

    歯科矯正用リテーナーの一例
    矯正治療後の後戻りで多いのが、リテーナーの装着を怠ることです。
    矯正治療を終えたばかりの歯は、歯を支える骨が弱く、後戻りしやすい状態です。
    そのため、少なくとも1年はリテーナーを装着して、歯並びを安定させる必要があります。
    また、保定の終了後も夜間のリテーナーを装着し続けることで、歯並びを維持しやすくなります。
  • 自分の癖を把握する

    自分の癖を把握する

    鏡で歯の状態を確認する人物
    歯ぎしりや舌の癖がある人は、改善するように努めましょう。
    食いしばりや夜間の歯ぎしりは、歯がすり減り、あごの骨にも負担がかかるため、後戻りの原因になります。
    また舌で前歯を押していると、出っ歯になったり前歯に隙間ができたりするため注意が必要です。
  • 歯周病を予防する

    歯周病を予防する

    歯を見せて笑う親子
    矯正治療後には歯周病にならないように注意しましょう。
    歯周病とは、歯周病菌により歯を支える組織に炎症が起こる病気です。
    症状が進むと、歯を支える骨が吸収されて、歯がぐらぐらしたり抜けたりしてしまいます。
    つまり、矯正治療後に歯周病になると、歯並びが安定しづらくなってしまうのです。
RISK

矯正治療のリスク

RISK

矯正治療のリスク

虫歯の一例
治療期間中の虫歯・歯周病
矯正治療でブラケットを装着する場合、歯の汚れがつきやすくなったり、磨き残しが起こりやすくなったりします。矯正治療中に虫歯や歯周病ができた場合、今後の口腔環境を考慮して虫歯や歯周病の治療を優先いたします。
歯根吸収の一例
歯根吸収
歯根吸収とは、歯の根が溶けて消失することです。矯正治療で歯を動かすと、歯根の変形や吸収が起こり歯が短くなることがあります。歯根吸収が起こると歯を支える力が弱くなるため、歯がグラグラと動くようになってしまいます。
歯肉の炎症の様子
歯肉退縮
歯肉退縮とは、歯茎が下がり歯根が露出する状態をいいます。矯正治療では、歯を支えている骨の吸収と再生が起こります。歯に加わる力が強くなると、歯を支えている骨が上手く再生されずに、歯肉が下がる原因になることがあります。
歯肉アレルギー反応の様子
金属アレルギー
矯正治療で使う器具のなかには、金属製の材料のものもあります。治療中に金属がイオン化して溶け出すと、金属アレルギーを引き起こすことがあります。金属アレルギーの症状には、口内炎や皮膚炎がありますが、使用する器具の素材を見直すことで予防できます。万が一異常を感じた際は、すぐにご相談ください。

島本歯科医院では専門医による矯正相談を承っております。

島本歯科医院では専門医による
矯正相談を承っております。

歯列矯正は治療期間が長く、費用もかかりますが、それに見合う効果を実感できます。
歯並びが改善することで「笑顔が増えた」といわれる患者さまも多くいらっしゃいます。
東京都中央区月島の島本歯科医院では、専門医による矯正治療も行っておりますので、歯列矯正について相談してみたいとお考えの方は、いつでも当院までご来院ください。
ACCESS

アクセス

ACCESS

アクセス

〒104-0052
東京都中央区月島3-10-5-1F
[最寄駅]
東京メトロの有楽町線
月島駅10番出口より徒歩1分
03-3533-0210
(受付時間 9:00~13:00/14:30~18:00)
診療時間
9:00〜13:00
14:30〜18:00
・第1、第3土曜日が矯正専門医による治療日です。矯正治療の相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
・休診日は水曜、日曜となります。